
こんな子どもに育てたいと考えています。
むらおか幼稚園はのびのびと遊ぶことを中心に、季節に応じた園外保育やさまざまな行事を行っています。
日々の活動や生活の中で一人ひとりの個性を伸ばすとともに集団生活に必要なルールや社会性を身に付け、協調性を持てるようにすることを目指しています。
子どもたちに大人の考えを押し付けるのではなく、幼稚園での経験を通してさまざまなことに興味・関心を広げ、子どもたちが自分自身で考え行動できるようになることを願っています。
むらおか幼稚園の子どもたちは、のびのび好奇心を持って生活できるように5つの約束を大切にしています。
当園では子どもたちが一生懸命目標に向かい、それが達成できたときの満足感を「不思議な気持ち」と呼んでいます。暑い日の運動会の練習や寒い日の乾布摩擦、ボールが当たって痛いけれどみんなで頑張ったサッカー大会、なかなか上手にできない作品など。子どもたちが幼稚園で過ごすとき、難しいことや思うようにならないことがたくさんあります。でも、そのような難しく困難な課題に、集中し、精一杯取り組み、それができたときの喜びは嬉しく誇らしいものです。この気持ちをたくさん感じ、見つけられることはこれからの成長の基礎になり、エネルギーにもなります。当園ではいろいろな行事を通じて、この「不思議な気持ち」を感じられるように保育しています。
子どもたちの幼稚園の生活には、初めてのことがたくさんあります。ですから間違えてしまうことは当たり前です。当園では、子どもたちが一生懸命行ったときの間違いは「良い間違い」として褒めています。そして、間違うことは悪いことではないと知ってほしいのです。ただ、先生のお話を聞かなかったり、ふざけているときの間違いは「悪い間違い」ですから叱ります。子どもたちが「良い間違い・悪い間違い」の違いを知り、子どもたち自身が心掛けることができるように保育しています。
人前では恥ずかしくてもじもじしたり、お家でお話するような声が出なかったり、お着替えが一人でできなかったり、どろんこに触れなかったり、お弁当が全部食べられなかったり、子どもたちはそれぞれに苦手なことを持っています。それができるようになったときは、とても嬉しい瞬間です。私たちは、その瞬間をしっかりと見つめ、そのときはお友だちにもそれを伝えます。そして、まわりのみんなが、そのお友だちに拍手をしようと気付くことができるように保育しています。もちろん、「良い間違い」をしたときもみんなからの拍手がたくさんもらえるようにしています。思いやりの気持ちを持ってほしいと願っています。
先生のお話を聞くとき、お友だちとご挨拶をするとき、手と手で握手をするとき、お家の方とお話をするとき、どんなときでもお話をしている人の顔を見て聞くことを大切にしています。お話を上手に聞くことができなければ、相手に不快な思いを与えることもありますし、何よりも危ない場面になることがあります。当園では、朝の会やクラスの集まりなどのいろいろな場面で、お話は顔を見て上手に聞くことができるように保育しています。
幼稚園ではいろいろな場面で「ありがとう」「ごめんなさい」を言えるようにしています。例えばお友だちがおもちゃを貸してくれたとき、お手伝いをしてくれたとき、やさしくしてくれたときなどは「ありがとう」を伝えようと保育しています。もし、お友だちを嫌な気持ちにさせてしまったときは、素直に「ごめんなさい」を伝えられるようにしています。「ごめんなさい」が多いことはあまり良いことではありませんが「ありがとう」はたくさん言って欲しいと思います。「ありがとう」「ごめんなさい」「どうぞ」などの言葉は、譲り合う気持ちを育てたり、人を思いやる気持ちを育てます。これらの大切な言葉がいつでもどこからでも聞こえる幼稚園になるように努力しています。
保育の目標を達成するために、むらおか幼稚園ではさまざまな活動を行っています。
男性職員と一緒に身体を使った遊びやルールのある遊びなどを楽しみます。
年長さんを中心に、ボールに親しむことから始めます。友だちと力を合わせることの楽しさを感じてほしいと思います。12月のサッカー大会は、年中さん、保護者の方々の大声援の中で行います。
年長さんは、6月・9月・11月・1月に、鎌倉スイミングスクールでスイミングのコーチの指導を受けます。当園では、水と親しみ、楽しく安全に水遊びができるようになってほしいと思っています。
毎日乾布摩擦 を行い、薄着の習慣を身に付けていきます。
当園では「食育」に積極的に取り組んでいます。たよりも発行し、家族と一緒に食育を進めていけるようにしています。
幼稚園の畑で季節の野菜や花を育てています。収獲した野菜は、自分たちで料理して食べる喜び、食べ物を大切にする気持ちを育み、野菜への苦手意識を無くすことを目指しています。
当園では、保護者の方にお弁当作りをお願いしていますが、小学校入学の準備として給食体験を行っています。年長児は、6月頃と11月頃にクラスのお友だちと姉妹園の保育園に行き、給食体験をします。
遊びのように給食に慣れることで、小学校給食へスムーズに移行出来ることを目指します。
年間を通して、自然がたくさんの公園や海などに出かけます。その中で思い切り遊び、季節の移り変わりを肌で感じていきたいと思っています。
また、他クラス、異年齢の子どもたちとも園外保育に出かけ、いろいろな友達とのかかわりも大切にしています。
年長さんは毎週月曜日に外国人の先生とゲームをしたり、歌を歌ったりして遊びます。年に一度、英語参観もあります。
本を読むことでいろいろなことを感じ、考えてほしいとの願いから、年間を通じて幼稚園の図書の貸出をしています。子どもたちが自分で借りる本を選び、借り、返却します。また、担任以外の職員がいろいろなクラスをまわりその季節に適した本の読み聞かせをしています。幼稚園では、より多くの本にふれ、興味を広げ、知識を深めてほしいとの願いとともに、親子のかかわりの楽しい一場面になってほしいとの思いから絵本の貸し出しを行っています。
その他月毎に、誕生日を迎える子どもたちをみんなでお祝いします。
外観全景
南西側外観
赤門より吹き抜け
正門
エントランス
エントランスホール
1階 階段室
中庭
トイレ
園庭
井戸
遊具
遊具
外遊びのようす
外遊びのようす
本園の制服はベージュと紺色を基調としたかわいい制服です。夏服も冬服も動きやすく飽きのこないデザインです。
3台のバスを運行しています。
法人名 | 学校法人和敬学苑 むらおか幼稚園 |
---|---|
所在地 | 〒251-0016 神奈川県藤沢市弥勒寺2-3-19 |
TEL | 0466-25-2020 |
FAX | 0466-26-2672 |
クラスの状況 (H31.4.1現在) |
●年少3クラス-2名担任 1クラス-36名 ●年中4クラス-1名担任 1クラス-30名 ●年長4クラス-1名担任 1クラス-30名 |
職員 | 担任…14名 フリー保育者…6名 園長…1名 未就園児担当職員…2名 預かり保育担当職員…3名 運転手…3名 事務員…1名 添乗員…1名 用務員…2名 ※学年や園外保育の内容によって、フリー保育者や男性保育者も保育を行います。 |
保育時間 | 月、火、木、金曜日 9:00~14:00 ※8:30~9:00は登園、14:00は降園時間です 水曜日 9:00~11:30 ※8:30~9:00は登園、11:30は降園時間です |
JR東海道線・小田急江ノ島線 藤沢駅南口より徒歩20分/藤沢駅北口 江ノ電バス1番&2番乗り場 「藤沢駅〜四季の杜」「藤沢駅〜大船駅(武田薬品経由)」系統「弥勒寺」下車 徒歩6分